language : Japanese | English

ぼっち大好き

トップ 短編小説PNY 貯蓄率とFIREまでの年数 二次関数と虚数i コピックメイキング 絶対音感 Windowsのスリープ設定 昔のソフトウェア オープンソース Visual Studio C / C++ / MFC 備忘録 Visual Studio Community と Pro 備忘録 自作LLM 備忘録 自作Tokenizer 備忘録 自作パソコン 備忘録 日記 作者


いらっしゃいませ、ぼっち大好きのくずです。ここでは、絵を描いたり、曲を作ったり、プログラムを書いたりしています。本業は全然関係ないものです。会社が忙しいのと、会社が往復4時間と遠すぎるのが相まって時間がありません。また、お給料はとても安いですが、質素倹約派なので、ミニマリスト×FIREを目指しています。

時に、ぼっちの良い定義を発見しました。ぼっちの語源は「一人法師」なので、「どこの組織にも所属していないことを好む人」です。単に内向的なだけではありません。内向的でも、会社依存症だったりする人はいます。会社や組織に所属すれば、決められた時間に起きることを強制され、決められた時間(以上に)満員電車や会社などで拘束されます。支度や往復の時間も含めると1日16時間。ぼっちはこれを最も嫌います。また、政党や宗派に所属しないことも、特定の伝統やしきたりに拘束されることを嫌うと意味で重要です。これでぼっちは寂しいという意味ではなく、肯定的な意味になりました。孤独とは全く異なる概念です。わたしはぼっちが大好きです。とりわけ、INTPかINFPの界隈があてはまると思います。


時に、最近は、「生物は寝てるのがデフォルトであり、起きているのは食事や排せつのために仕方なくすること」という説が出始めました。これなら「生物はなぜ寝なければならないのか」ではなく「生物はなぜ起きなければならないのか」というふうに視点が置き換わり、その答えが自明であるとのことです。

昆虫であるショウジョウバエから線虫、そして脳をもたないクラゲやヒドラまで、皆眠る。トカゲなどの爬虫類や、ゼブラフィッシュという熱帯魚も眠ることが知られている。脳がなくても寝る必要があるので、内向的だからとか、疲れて眠いからだとか、KVキャッシュがあふれるだの夜間パラメーターの更新などの話は、いっさい関係ないらしく、「生物だから」は、なかなか面白くあります。


時に、2025年01月、個人開発(無料)やオープンソースは一体だれが開発しているのか考えてみました。

プログラムを書くのは時間がかかるので、日曜プログラマーだと厳しく、FIREしたミニマリストが理想的です。今64bit化や、Unicode化や、高DPI対応や、バグ取り、機能追加などしないといけないものが多いので、老後まで待つには遅すぎます。現実的にも日曜プログラマー型で休日に1時間ぐらいずつ作っている方が大半で、多くの人が会社と家事の両方に追われ疲弊しております。フォーラムの応答もなく、開発が止まっていることも珍しくありません。


リンク -> おーぷんMIDIぷろじぇくと:このサイトの別館です。フリーでオープンソースのMIDIシーケンサー・編集ソフト「世界樹」などを配布しています。

リンク -> SAL:このサイトの別館です。世界樹の外部拡張プログラムSAL(Sekaiju Application Language)を配布しています。

リンク -> 怪盗エスプレッソ:ファンタジーRPG風の漫画を描いている方です。

リンク -> 矢澤まどかのホームページ:主にMIDIデータや音楽を作っておられる方です。世界樹の紹介もしておられます。


このサイトの趣旨がわかる方のみリンクフリーです。バナー必要な方はお持ち帰りくださいませ。

   


(C)2000-2025 くず All rights reserved.